2011年09月30日

民主党文部科学部門会議

民主党文部科学部門会議を開催し、
来年度文部科学省概算要求・要望/来年度文部科学省税制改正要望事項について
部門会議で最終の議論をし、部門会議として文部科学省案を了承しました。

H23.9.30monka.jpg
posted by STAFF at 11:28| 国会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

民主党文部科学部門会議勉強会

民主党文部科学部門会議において、来年度文部科学省予算案について
勉強会を開催しました。

H23.9.29bumon.jpg
posted by STAFF at 18:47| 国会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

議院運営委員会

本日、議院運営委員会、その後、本会議が開かれ、
東京電力福島第一原発の事故原因を究明する「事故調査委員会」を
国会内に設ける法案が全会一致で可決されました。

笠は事故後から、国会に「事故調査委員会」を設置するべきだと提言しており、
そのことが実を結びました。

今後、笠は民間有識者で構成される委員の人選を行って参ります。

H23.9.29giun.jpg
posted by STAFF at 18:37| 国会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月21日

民主党文部科学部門会議

H23.9.21bumon.jpg

第2回 民主党文部科学部門会議を開催しました。

まずは平成24年度税制改正要望について、各種団体よりヒアリング。
次に第3次補正予算案、来年度予算案概算要求について文科省よりヒアリングを行いました。


posted by STAFF at 13:29| 国会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月19日

各地域の敬老会に参加

本日は敬老の日。
各地域で長寿を祝う敬老会が開催され、笠も地域の方々と一緒にお祝いをさせていただきました。
挨拶では、3.11東日本大震災の復興には、かつて戦争を経験し、戦後の厳しい国難の時代を
乗り越えてこられた先輩方のお知恵や経験が大事だと思う。
これからも元気に活躍され、私どもをご指導いただきたいと述べました。

H23.9.19keirou@.jpg
(宿河原町会)

H23.9.19keirouA.jpg
(岡上西町会)

H23.9.19keirouB.jpg
(岡上本町会)

H23.9.19keirouC.jpg
(下麻生自治会)
posted by STAFF at 15:00| 地元活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

民主党 文部科学部門会議

第一回民主党文部科学部門会議が開催されました。

笠は、鈴木寛(前文部科学副大臣)部門会議座長を支える座長代理に就任し、
引き続き、文部科学分野の政策に携わって参ります。

H23.9.14bumon.jpg
(左から中川正春文部科学大臣、鈴木寛部門会議座長、笠)
posted by STAFF at 10:41| 国会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

第178回臨時国会が開会

第178回臨時国会が開会しました。
笠は、議院運営委員会理事として、本会議など衆議院の運営を行います。

早速、議院運営委員会理事会・委員会が開催され、
本日の本会議の議事・進行について協議しました。

H23.9.13giun@.jpg
(議院運営委員会理事会)

H23.9.13giunA.jpg
衆議院議長、副議長陪席のもとで議院運営委員会は開かれます。

H23.9.13giunB.jpg
議院運営委員会が開かれる部屋は議長応接室で、議長が外国の来賓と会見する際にも使用されます。
posted by STAFF at 13:32| 国会活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

新政務官に引継ぎ

H23.9.6monka@.jpg
(左から林前政務官、笠、神本新政務官、城井新政務官)

H23.9.6monkaA.jpg
(職員を前に退任の挨拶)

H23.9.6monkaB.jpg
(文科省を後にする時には、大勢の職員に見送っていただきました)
posted by STAFF at 16:40| 文部科学大臣政務官 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生らを前に講演

今の高校生が社会の中核となるまで20年。
その時、日本はどんな社会になっているのだろうか?

「20年後!」をテーマに議論を深めていた高校生らを前に
笠が描く20年後の社会を語りました。

質疑応答では、高校生から「20年後の教育システム・学校の姿」についての
質問があり、笠は、経験を重ねてきた高齢者をはじめ地域で学校運営をし、
様々な分野で功績を残した人も教壇に立てる小中学校。
海外に開かれた大学づくりが実を結び、キャンパスにあらゆる国の学生がいる大学。
さらには教科書のデジタル化などICTの利活用が急速に進み、
授業風景も一変しているのではないか等についてお答えしました。

H23.9.6gakusei.jpg
posted by STAFF at 16:36| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

教育シンポジウムを開催

「ニッポン再生に向けた教育改革」と題して教育についてのシンポジウムを開催しました。
会の途中には、今回の人事で幹事長代行に就任した樽床伸二代議士が
駆けつけてくださり、ご挨拶をいただきました。

H23.9.5seikeikon@.jpg

H23.9.5seikeikonA.jpg
posted by STAFF at 15:07| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

駅頭演説 再開!

H23.9.5shinyuri up.JPG
311日の東日本大震災以降、文部科学大臣政務官として
震災対応優先の活動が続き、
朝の駅頭演説の機会が
少なくなっていました。
内閣改造に伴い、政務官の任期を終え、
今日から駅頭活動を再開しました。
posted by STAFF at 07:00| 地元活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

麻生区学童軟式野球大会

H23.9.3asaosyonenyakyu.JPG

開会式に参加しました。
posted by STAFF at 00:00| 地元活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。